2010年02月17日
奥山半僧坊火渡り修行
昨日2月16日、奥山半僧坊にて火渡り修行がありました。
秋葉山秋葉寺や篠原町の保泉寺より護摩が少し少ない
感じでしたが、霊気そのものがそれらに関係するはずもなく
半僧坊独特の霊気がそこにはありました。
当然、護摩木が炭になっている状態も各々の寺では状態が違い
祈祷の仕方や参拝者の想いがそこに顕れたのではないかと
思います。
ここも火伏せの伝説や実話が残る場所だということは
あまり知られていない。

観光がてらに参拝する方や、もっと深い思い入れのある方
参拝理由は人それぞれだが、こうした行はいつまでも残して
いくべきだと思う。私たちは日本人なのだから。
秋葉山秋葉寺や保泉寺にしてもそうだが
これらがパワースポットであることは間違いない。
秋葉山秋葉寺や篠原町の保泉寺より護摩が少し少ない
感じでしたが、霊気そのものがそれらに関係するはずもなく
半僧坊独特の霊気がそこにはありました。
当然、護摩木が炭になっている状態も各々の寺では状態が違い
祈祷の仕方や参拝者の想いがそこに顕れたのではないかと
思います。
ここも火伏せの伝説や実話が残る場所だということは
あまり知られていない。

観光がてらに参拝する方や、もっと深い思い入れのある方
参拝理由は人それぞれだが、こうした行はいつまでも残して
いくべきだと思う。私たちは日本人なのだから。
秋葉山秋葉寺や保泉寺にしてもそうだが
これらがパワースポットであることは間違いない。
Posted by うんぞう at 15:23│Comments(0)
│良きもの